群馬県立世界遺産センターは、2020年6月に世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」のガイダンス施設及び調査研究施設として開設されました。愛称を『世界を変える生糸(いと)の力』研究所(略称:セカイト)として5年間、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をはじめとした、蚕糸業史の研究を行ってきました。
本シンポジウムは、幕末の開港から世界市場を席巻するようになっていく日本の生糸が、いかに世界で受け入れられていったのかについて外部講師を交え考えるものです。
ぜひご参加ください。

| 開催日時 | 令和7年12月13日(土) 13:00~16:30(受付は12:30から) |
| 会 場 | 富岡製糸場西置繭所 (群馬県富岡市富岡1-1) |
| 費 用 | 無料 (富岡製糸場も無料で見学可能) |
| 内 容 | 講演1「群馬の生糸が国際市場へ」 西川武臣 氏(横浜開港資料館館長) 講演2「生糸直輸出の試みとその意義」 佐藤 有氏(群馬県立世界遺産センター研究員) シンポジウム コーディネーター:石井寬治 氏 (東京大学名誉教授) 登壇者:講演者(西川氏、佐藤研究員) |
| 申込方法 | ①ぐんま電子申請システム https://logoform.jp/form/9cfD/1266308 ②Eメール 氏名、電話番号を明記して下記のアドレスへ申込 sekaiisan@pref.gunma.lg.jp |
| 申込締切 | 令和7年12月10日(水) |
| 問い合わせ | 群馬県立世界遺産センター「セカイト」 電話:0274-67-7821 FAX:0274-67-7822 |